« May 2006 | Main | July 2006 »

久しぶりに

ポプラ社さんの作品市場に掲載させて頂いていた「みさきの小学校の守り神」がかえってきました。
(作品市場さんが終了になったので)

以前、載せていたものと同じですが……、
よろしかったらコチラをどうぞ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

W杯vsブラジル

ブラジル戦の放送がAM3:30から始まるので、それまでに少しでも眠らなくては、と思っていたのに、気付いたらAM3:00をまわっていた。
結局うとうとしているうちに、日本vsブラジルが始まってしまった。
結果はご存知の通り。

ほとんど睡眠をとらないまま会社に行き、結構忙しかったせいか頭痛がしてきたので頭痛薬を飲んだ。
仕事の後、お付き合いでちょっとだけ(グラス1杯も飲んでない)ビールを飲んだ。
帰宅後、寝不足+頭痛薬+ビール、のトリプルパンチで異常な眠気に襲われ、ちょっとだけ眠ろうとベッドに転がっていたらそのまま気を失い(正確に言うと、眠っただけ)、目が覚めたらAM4:00過ぎだった。
電気もテレビもつけっぱなし。
「えっ、なに、これ! 今日、何日!? あれっ、今日会社だっけ!?」
と混乱しながら、だんだん状況を把握し、一旦起きて、早朝風呂に入り、また眠った。
……だらしなさ過ぎる、私……


さて、気を取り直してW杯のこと。
日本のW杯は残念な結果となりました。
今となってみると、勘違いしてたっていうか、
「日本は3連勝する!」
なんて予想していた世間は、おめでたすぎたって思う。

このW杯を通して私が学んだことは、
「なんとかなるだろうと思っていたって、物事はなんとかなるものではない。奇蹟はそうそうカンタンには起こらない」
っていうこと。

監督が悪いとか、特定の選手が悪いとか、いろいろな意見があるようで、私も試合中はそんなことを思っていましたが、冷静になって考えると、私は敢えて誰が悪いかということをいうならば、ジーコに監督を任せた、そしてそれを見守ってきてしまった、サッカー界のひとたち、および日本サッカーサポーターの責任でしょ、って思う。

ジーコは日本のサッカーを指導するのには向かなかったのですよ。
監督としての力があるとかないとかの問題ではなく、今の日本のサッカーには向かなかった、のです。

ジーコの指導方針というのは、何度も言われてきたように、「個人能力を活かす」というもの。
でもですね、それは個人の能力がそれぞれ高い場合に限り、有効なのです。
日本の選手たちは、以前に比べ、大分上手くなってきました。
それでも、やっぱり「個人能力を活かして」試合に勝てるほどの能力を、”まだ”持ってはいないのです。

ブラジルは「個人能力を活かした」戦い方をしています。
一見チームとしてバラバラのように見えても、1本の鋭いミドルシュートが決まることによって、流れを自分たちに持ってくることができる、それくらいの能力をそれぞれが持っているからこそ、あのやり方が成立しているのです。

日本に向いたサッカーは、「個人能力を活かして戦う」サッカーではなく、「チームとして戦う」サッカーなのではないでしょうか。
1人の能力が高い選手がミドルシュートをバンバン打つのではなく、チームとしていかにボールをつないでいき、運び、シュートまでもっていくのか、というサッカー。
それぞれが自由に動き回って個人能力を活かすのではなく、細かい計算に基づいた動きをし、ボールを正確につなぎ、チーム一丸となってゴールを生み出すサッカー。

誰かがパスカットをする。
ところが、パスする先が見つからない、もしくはパスをするが相手にとられてしまう……、
こういう連続は、選手を必要以上に疲れさせてしまうと思います。
闇雲にそれぞれが精一杯動いていたって疲れるだけ。

サッカーはチームプレーです。
チームプレーを活かす戦い方をしていくほうが、今の日本のサッカーには向いていると思います。
決まりごとが多いサッカーよりも、自由にできるサッカーのほうが楽しいと考える人もいるかもしれません。
でも日本に向いているのは「自分がどう戦うか」ではなく、「チームとしてどう戦うか」ということを考えて組み立てていく戦い方なのだと思えます。
「個人能力を活かすサッカー」をするのは、日本人選手の技術がもっと向上してからしても遅くはないのではないでしょうか。

ブラジルはあれでも少し手加減していたのでしょうか。
試合直後は脱力しましたが、時間が経つにつれて、バコンバコンにしてくれて、むしろよかったなっていう、清々しい気持ちになっています。
プライドないのか!って言われそうですが、バコンバコンにしてくれて、ありがとう、みたいな。

言い訳はいらない。
日本はがんばったけど、弱かった。
でも戦い方によっては、もっともっと強くなれる、確信にも近い気持ちで思う。
この惨めさを無駄にしちゃいけないでしょ。
失敗をバネにして、高く高く飛び上がろう!

残るW杯の試合、(日本戦はもうないけど)楽しんでいきましょうー☆


(それにしても、まだ今日だか昨日だかわからない感じで、頭がボ~ッとしてます)

| | Comments (2) | TrackBack (0)

静かな街

会社を出て、最寄り駅までいつものようにぼんやりと歩いていた。

ん?
なんとなく、違和感。

やけにまわりが静かに感じた。
通行人がいつもより少ないような。
街全体もいつもより静かなような。
IPodで音楽を聴いていなかったから? 違う。そういう問題じゃない。
理由はわからないけど、でも確かに街はいつもより静かだった。

電車はいつもくらいの混み具合で、自宅最寄り駅を降りて、買い物するためデパートに入った。

デパート内も、やけにしんとしていた。
あれ? もう閉店だっけ? そんな時間?
時計を見ると、まだ閉店前。
よく店内を見ると、お客さんが少ないながらもいた。

でも、いつもだったらこの時間帯、もっと混んでいるのに。
なんだろう、今日って何かある日だっけ?
気持ちがざわざわしてくる。

なんとなく居心地の悪さを感じながら、そそくさと買い物を済ませる。
精算の時でさえ、
「なんでこんな時にのんびり買い物してるんですか?」的なまなざしで見られたような気がした。

そして思いつく。
もしかしてもしかして!
私、勘違いしてた?
もしかしてW杯のブラジル戦が今日これからあるの?

ブラジル戦は今日ではなかったと思っていた。
でも他に今日あるTV番組で思いついたのは、アンガールズがゲストで出る「ザ・チーター」(TBS)くらい。
私は楽しみにしてるし、絶対チェックしようと思っているけど、でも街がこんなに静まりかえってしまうほど、他の人も楽しみにしているなんてことが考えられる?(微妙に番組に失礼な発言;(_ _))

街が静まり返るほど、みんなが家路を急ぐ理由、それは――
今日これから運命のブラジル戦があるから、しか考えられないでしょうっ!!!

焦りながら、急いで帰宅!
TVをつける!
リモコンでチャンネルを次々変えながら、TV番組雑誌を捲り、今日の番組表をチェック!!

……
……
……ない。
っていうか、やっぱり私が思っていた通り、ブラジル戦は金曜日の早朝じゃないの……

不思議。
一体、静かな街の原因はなんだったのでしょうか。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

W杯vsクロアチア

疲れた……

今日も前回と同じく疲れた……
負けなかっただけでもいいのか、いや、本当は勝てる試合だったのか。

DF陣は川口をはじめ、完璧だったと思う。ナイスファイトッ、と拍手をおくりたい。
しかし、点をとらなければ勝てないんですよお~~~

ミドルシュートが多かったのはいいとしても、ゴール前でボールを譲っちゃいけないでしょ!
とにかく打て!打て!打て! 打って、ボールがはじかれたところに走り込んで、また打て!でしょ!

最後の方は、両チームの選手たち、バテバテだったけれど、そういう時こそ、もうひと踏ん張りを見せて欲しかった。

ブラジルに勝つしかないという、この厳しい状況。
しかもキャプテン宮本がカード累積で出られないという状況。

とにかく気持ちをこめて、応援するしかないでしょう!
「最後まで諦めない」!
この前と同じこと繰り返しちゃいますが、これしかないですっ!

| | Comments (0) | TrackBack (0)

いつのまにか

自分が不精してるからいけないのですが、何度も遊びに行っていたサイトさんが、いくつも「表示できません」になっていた。
「え? いつのまにか、閉鎖? それともお休み中なだけ?」
メール交換したことがある管理人さんにはメールをしてみたものの、そのメールすらエラーで戻ってきてしまう。

……なんか、さびしい。

いろいろ事情があったり、忙しかったりするのだと思うので、仕方がないですね……


えー、話は変わりまして、最近いきなりミシンを使っています。
ソーイングには縁がなく、ミシンをまともに使ったのは中学の時の家庭科の授業の時くらい。
その後、自宅にミシンを持っていなかった私は、自宅用ミシンを購入したのですが、結局少しいじっただけでほとんど使うこともなく、それ以来私は(ボタン付けなどについては)手縫い専門。
手縫いが出来れば、どーにかなるものなんです。

そんな私が、いきなり思いついて昔のミシンを引っ張り出し、動かしてます。
遠方に住むソーイングの師匠のCちゃんにメールでお世話になってます。
ありがとう!Cちゃん!

思いつきで、思いも寄らなかったことを始めてしまう私。
あまり先のことを考えられない私ですが(こんなことだからいけないのだと思いますが)、この先どうなっていくのやら、なんて思ってしまいました。
よき方向に進んでいけますように、と祈るばかりです。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

茫然自失(W杯)

疲れた……

オーストラリア戦、ラスト10分で3失点?
ショックすぎる……

GK川口ばかりが目立っていたと思う。
でも負けたのはGKがどうこうではなくて、決めるときに決めなかったらダメなんだっていうこと。
ラスト数分の必死の戦いを、90分一貫してする必要があったのではないかってこと。

まだ一戦終わっただけで批判するのもどうかと思いつつ、采配も……

でも気持ちを切り替えて、次です、次!
「最後まで諦めない!」
が、サッカーを好きになって教えられた最大のことだものっ

| | Comments (2) | TrackBack (0)

なにかを得て、なにかを失う part2

W杯が始まりました。
4年前の日韓開催のときと比べると、遠い出来事のように感じますが、やっぱり気になってTVのチャンネルはW杯に合わせています。


さて先日のブログが中途半端だったので、続きです。

え~、ライブ当日なにがあったのかと言いますと、まずその日のお昼休み、
「今日は仕事の後、ライブハウスだ~♪」
と思っていたところ、何故か壁に顔を激突させてしまいました。
「痛~~~~っ」
顔が青く腫れあがり、お岩さん状態になってしまうのではっ!と不安になるほどでしたが、ちょっと傷を負ったものの、お岩さん状態は免れました。
しかし顔にかすり傷にしろ、傷を負うなんて、ショック!!

そして仕事後、一緒にライブに行く約束をした知人Aとの待ち合わせ場所へ。
初めて待ち合わせする場所だったので会えるかなと思いつつ、待ち合わせ場所に着いた私は知人Aの携帯に電話をしました。
が、どうやら知人Aの携帯の電源が入っていないらしくつながりませんでした。
「まだ電車の中なのかも」
と思いながら、周辺をうろうろしていると、何故か公衆電話から私の携帯に電話が。
出てみると、知人Aが、
『電話がなくなったー。スラれたか、落としたー』
と慌てている様子。
とりあえず携帯電話を失くした知人Aと落ち合い、ライブハウスに向かいました。

私の携帯から知人Aの携帯に電話してみても、ずっとつながらないし、
「一体、どこにいっちゃったんだろう」
「とりあえず悪用されないように、使用停止にしといたほうがいいんじゃない?」
などと会話をしながら、いよいよライブ。

先日も書いたとおり、ライブはさいこ~で、メンバーと会話もでき、しあわせ満喫してライブハウスを後にしました。

そして浮かれた気持ちで家に帰る道すがら、ふと時計を見るために左手(首)を見ました。
……あれ? ないっ!

いえ、腕時計はあったのです。なかったのは、いつもそこにしているはずのお気に入りのブレスレットです。

今朝してきたのは覚えてる……、ということは、つまり――

なーくーしーたーっ(T0T)

数日前にキレイにクリーニングしてもらって、留め具の部分もしめてもらったばかりなのに!
お気に入りで、すごく大切に使っていたのに!

そのブレスレットは、長さが結構あったので、もしかして手首からスルスルと抜け落ちてしまったのかもしれません。今までも危ないとき(落としそうになった)が何度かあったので。

帰宅後、ライブハウス、寄ったファーストフードのお店、乗った電車、などに電話をかけまくりました。
その途中で知人Aから電話。
『あのね~、携帯見つかったの~。降りた駅に届けられてたの~♪』
「よかったね。でも、私はブレスレットを失くしたみたいなのっ」
『えっ、ブレスレット? どうしちゃったの?』
「今、連絡待ちだから、長電話はしていられないっ」
その日は”見つかった”という連絡は入ってこず。
浮かれた気分は一転、しょんぼりしながら就寝。

翌日、ライブハウスから連絡があり、清掃後、調べてみたけれど、見つからなかったそうです。
連絡したところには、どこにも届けられておらず、私は可能性は低いと思いながらも、自宅最寄り駅の交番にも行ってみました。
「すみません、届いてないとは思うんですが」
などと言いながら入っていって、一応紛失届(?)を出してきました。

お気に入りのブレスレットを失くしてしまい、ショックでしたが、
「大切にしていたのに、私の元から離れていっちゃったんだもんね……。仕方ないのかな……」
と、しんみり思いました。
ショックを伝えたくて知人Bにメールすると、
『なにかの身代わりになってくれたのかもしれませんよ』
と返信を頂き、そういうこともあるのかもなあ、と思えました。

結局、今のところ見つかっていないのですが、ブレスレットが無いのは淋しいので、思い切って同じのを購入してしまいました。
思いがけない出費ですが(といっても、カード払いにしましたが)、今度こそ失くさないぞ~、と思ってます。
新しいブレスレットに「よろしくね♪」と心の中で呟きました。

え~、タイトルの「なにかを得て、なにかを失う」というのは、ライブで楽しさ満喫した分、顔面強打したり、大切なブレスレットを失くしてしまったりした、ということを言いたかったのです。
むむ~、でもちょっと割に合わない気も。
いえ……、深く考えるのはやめておきましょう。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

なにかを得て、なにかを失う

昨日(あ、もう一昨日でした)は、またまたお気に入りバンドのライブがあり、どうにか演奏時間に間に合って、元気で感動的な音楽を満喫しました。
気付いたら、今回は割りと前のほうの、真ん中の場所にいることができ、一緒に振り付けもやっちゃったりして楽しかったです。(いつもいる後ろのほうのエリアにいる人たちはそれほどノラないので、静かなエリアで目立ってノリノリになる勇気もなく、ノリたくてもノレなかったりしていた)
ライブ後はメンバーと会話も出来、更にはっぴ~。

帰りの電車の中で、しあわせな気持ちをかみしめて
「あ~、嬉しい~、楽しい~、久々の幸せ感~」
と浮かれていた私でありましたが、いいことがあれば良くないことも起こるわけで。
そんなふうにして、日々の時間は知らないうちにバランスをとっているのかなと思ったのでありました。

詳しいことを綴ろうかと思いましたが、深夜になってしまい、睡眠時間をこれ以上、短くできないので、詳細は後日に。

とりあえず、今朝は早めに会社に行こうと家を早めに出たのに、事故のため電車が大幅に遅れ、結局いつもより遅い時間の出社となりました・・・。
電車が全然動かないので、遠回りして違う路線を使ったら、その車窓から動いてないはずの電車がスイスイ走っているのが見えました。(しかも、ぎゅうぎゅうだったはずの車内はガラガラになっていた)
どーなってんねん、と心の中で突っ込みを入れながら、乗換駅で、
「今途中まで来ていますが、電車がもっのすごく遅れているので、遅れます!」
と会社に電話をいれました、とさ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

カラーセラピー

中途半端に時間があったので、街中を歩いていて見つけたリラクゼーションルーム?に、いきなり入ってみた。

私が試してみたのはカラーセラピーのコース。
上下2層に分かれたカラーボトルを選ぶことで、心理を探り、その人にもっともふさわしい悩み事の解決方法などを探るというもの。

本サイトの「生き生きとした生活を送るために」のコーナーで、カラーブリージングについて少しだけ触れていますが、色が与える影響というのは、結構大きなものだと思う。

直感で惹かれる(色が入った)4本のボトルを選ぶのですが、惹かれるといってもいろいろな意味があるわけで、迷っていると、
「持って帰りたい、と思うボトルを選んでください」
と言われ、1本目、2本目、という感じで4本のボトルを選んだ。

1本目のボトルには本来の自分の姿が、2本目のボトルには過去の姿が、3本目のボトルには今現在が、4本目のボトルには未来が表れるそうだ。
といっても、占いとは違うので、「こうするべき!」っていうことがわかるわけではないそうですが。

私が選んだ色は透明感があるパステルカラーが多かった。(レッズ色の赤も選んだけど)
色の組み合わせだけではなく、上下2層に分かれている上にあるのが何色なのか、下にあるのが何色なのかも重要らしくて、いろいろ分析してもらった。

大体の内容としては……、
自分を抑えたり気にしすぎたりするところがあるけれど、あまり我慢したりせず、本来の自分を出していった方がいい結果になる、らしい。
苦労して耐えて何かをつかみとる、というより、楽しんでいたほうが、いい味が出てきて、いい方向にいけるタイプ、らしい。
もちろん、がんばらなくちゃならない、踏ん張りどころ、っていうのもあるとは思いますが。
自分の直感を信じて、無理せずいけば、未来の状態はいい感じらしいです。

……とはいっても、その時の状態によって、選ぶボトルの色は変わるらしいので、また日にちをあけてやってみると、全く違う結果になるかもしれないそうです。

なんかですね、一言でいうと、”おもしろかった”。
何かがどう解決したわけでもないけれど、すっきりした。
それと、自分が選んだ好きな色のボトルを眺めているだけで、心がわくわく嬉しい気持ちになってしまった。

好きな色に囲まれて暮らしていきたいなって思いました^^
たまには、こういうのもいいですね。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

パクリ

某画家の方の盗作疑惑で世間はにぎわっている。

真相のほどはわからないので、無責任な非難はしませんが、あれだけの数の作品が酷似しているというのはタダゴトではないですね。

こういうことについて考えていたら、以前、某知り合いに言われた言葉を思い出した。
私が自費出版をするにあたって、本を出したことがある(自費出版じゃなくて普通に出版社から出した企画出版)その知り合いに意見を聞こうと訪ねていったときのこと。

某知り合いは言った。
「とにかく、パクればいいのよ」

「本屋さんに行って、売れてる本を何冊か買って来て、それらのいいところを寄せ集めて、自分なりのエッセンスをちょっと入れ込んで、一冊の本にしちゃえばいいの」

はあ?
って思った。
パクればいい、だってえ??

……えーと、わかりません。パクって本を出すことに、何の意味が?
そもそもパクった時点で、その作品は流行の後追いみたいになりませんか?

意見に同意しない私に、某知り合いはイラついたようだった。
「成功するためには、汚いこともしなくちゃダメなの。成功者の裏は、みんな汚いもんなんだから!」

はあ?
わからないんですけど。
汚いことをしてまで、成功することの意味は??

あくまでも素直に頷かない私に、某知り合いは気分を害したようだった。
だけども、私は言いたい。

自分の心をだまして、他人の心をだまして、世間体だけ、形だけの成功なんてしたくない!
って。

私は青臭い人間なのかもしれません。
こんなことでは、いわゆる「成功」することはできないのかもしれません。
でも、私が望んでいるのはそんな「成功」じゃないもん。

最低限のプライドを捨ててはダメだと思うんですが。
ええ、そうです、私は青臭い人間なんですってば。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

« May 2006 | Main | July 2006 »