« April 2007 | Main | June 2007 »

「ザ・ビートルズ 1976ダコタ・ハウスにて」

「ザ・ビートルズ 1976ダコタ・ハウスにて」(原題:TWO OF US)を観た。
2000年製作のテレビ映画らしい。

何故、これを観たかというと、レンタルビデオ屋さんの更新期限がきていて、今更新すれば(なにかレンタルすれば)割引チケットをもらえる、ということで、いくつか観たい映画を頭に思い描きながらお店に行ったところ、お目当てのものは何も見当たらず、それでも「なにか借りなくちゃ」と思い店内を歩き回り、目に付いたこのビデオを借りたのだった。
(ふぅ、長い文章)

これはビートルズの解散から6年後の1976年、ツアー中のポール・マッカートニーが、ニューヨークのダコタ・ハウスに住むジョン・レノンを突然訪問した、という限りなく実話に近い(らしい)ドラマ。
ジョンはこの時期、主夫生活をしていた。

ビートルズにはあまり詳しくないのですが、ポール役の役者さんは、まず見た目が「似てる!」と思った。
ジョン役の役者さんは、最初見た目は「似てない」と思ったのですが、観ているうちに、「雰囲気出してるんじゃないかな」と思えてきた。
2人の素顔についてはアヤフヤな私ですが、ここで描かれている2人はとっても魅力的です。
ポールの包容力とか、ジョンのクレイジーで子供っぽくて臆病で攻撃的なところとか。

印象的だったのは、ジョンのファンに対する辛辣な態度。
ドキドキしながら、
「おジャマだとは思いますが……」
と声をかけてくるファンに「ジャマだ」と言い返す。
憧れのスターと話せた喜びもありつつ、戸惑ってしまうファンの男性(次に声をかけてくる老夫婦はもっと悲惨;)……、あれを観ると、
「迂闊に街中で見かけたスターに声をかけるべからず」
と思ってしまう^^;

ひたすら2人のやりとりを追っていく。
部屋でのやりとり、一緒に演奏をしながら語り合い、変装してセントラルパークに散歩に行き、ジョンの行きつけのカフェに行き、ダコタ・ハウスに帰ってきて屋上にあがって語り合い、部屋に帰ってきて一緒にTVを観る。
最初はぎこちなかった雰囲気が、少しずつ和んでくる。
番組内で「ビートルズ再結成」を元メンバーに向けて呼びかけているのを観て、演奏しに行こうと盛り上がる2人。(←これは実話らしい)
ポールが車からギターを持って戻ってくると、ジョンは出かけていたヨーコと電話で話している。
一緒に演奏することは実現されず、ポールはそのまま帰っていく。

屋上で語り合うシーンは特に感動的で、子供の頃からの永遠不変の友情を感じられる。
ジョンの心の傷に気付いていて、
「僕は君を傷つける気はないし、見放すつもりもないよ」
とポールは言う。
「嫌な奴でごめん」「それは僕もだよ」と言い合う2人。

大きな救いなのだと思う。
昔からの自分のことを、裏も表も知っている友達が、自分の調子が良くないときにかけてくれる励ましの言葉って。
それが、本当に、一生忘れられないような大切な言葉になったりするものなのだと思う。

ビートルズが好きな方が観ると、もっといろいろな発見があっておもしろいみたいなのですが、ビートルズに詳しくない私が観ても、おもしろい映画でした。
心の描き方がとても丁寧です。
興味がある方は、ぜひぜひご覧になってみてください。
オススメです。


追記
そういえば、ニューヨークに行った時、ダコタ・ハウスの前で写真を撮ったことがあったっけ……。(遠い目)


更に追記
マリアンヌのこともアニタのことも、ブライアンの周りにいた人たちのことは書きたいと思っているのですが、ジョン・レノンについても、後日、少しだけ書きたいと思います。
でも既に、ジョンがブライアンについて語っているのを紹介したことがありましたね。コチラ参照。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

やっぱり”偶然”なんてないと思ったこと

「偶然なんてことはない、全ては必然」
と、TVでE原さんやM輪さんが話されていたりするけれど、私はそれを聞くずっと前から、「偶然はない」と思っていた。
「この世には見えるものより見えないものの方が絶対に多くて、偶然だと思えるようなことすらも、実は見えない何かの力に導かれているんだ」って。
いえ、えらそうなこと言ってますが、私には霊感などは全くないんですけどね;

最近、あらためて、「偶然なんてない」と思うことがあった。
ある病気に悩んでいる、私にとっては大先輩のお話。
命に別状があるような病気ではないものの、その方は某病院で「治す為には手術しかない」と言われ、手術をすることを決意。
私を含め、周りの人たちは反対した。
「セカンド・オピニオンを考えてみては」
「手術以外に治療法があるはず」
と意見を口にしたが、その方の決意は固く、これはもう反対するよりも応援することにしたほうが本人のためにもいいのではないか、という空気になった。
そして、手術前にその方を「励ます会」なる飲み会を計画。
私は一応、幹事っぽい立場になった。(ほとんどなにもやらない幹事なのですが;)

みんな表面的には、「応援モード」になりながら、どこかで「手術することを考え直した方がいいのではないか」と思っていた。
私もそう思っていたけれど、専門的な知識もないのに、
「やめるべき」
と主張はできない。手術さえしたら完治する病気なら、した方がいいのかもしれないと思ってみたり。

ところが先日、本人から、
「手術はしない方向に考えている」
と報告が!
安心したけど、手術の日程、入院の日まで決まっていたのに、何故??

以下、本人談。
「少し前に、妹が、今まで全然会っていなかった友達に”偶然”会って、話をしたところ、その人は”偶然”私が手術をしようとしている病院にかかったことがあったの。そして彼女もその病院で手術をすることになっていたの。ところが他の病院に行って相談してみたところ、手術を勧められた病院の診断に疑問を持って、そこの病院で手術をするのをやめたんですって。彼女は結局、他の病院で手術を受けたんだけど、手術代も最初の病院よりもずっと安くて済んだらしいの」

手術を控えた、このタイミングでの、この、ありえないような”偶然”。
早速、他の病院に行ってみたそうだ。
病院側としては、他の病院での診断をあからさまに否定することはできないから、オブラートに包んだ言い方だったそうですが、
「うちの病院の場合、その症状で手術はしないですけどね」
などと、暗に「手術に反対」ということをほのめかされ、その上、もしも他の病院で手術を受けるとしたら、入院期間も半分で済み、手術代も半額どころじゃない、(確か)7分の1くらいでできるということが判明した。
それで、
「アホらしい、手術やめた」
という結論に至ったのだそうだ。
とりあえず、自分の症状についてもう少し調べてからでも遅くはない、と。

そして大先輩は言ったのだ。
「これって、すごい偶然だと思わない? 偶然っていうか、なんだか『手術はするな』って、なにかに教えてもらったような気がする」

……これって、偶然じゃないでしょ。
悩むことは多々あれど、日々、思ったようにはいかないけれど、それでも何かしらのアドバイスは、日常のどこかにあるものなのだと思う。
それに気づくか気づかないかは、自分の心がけ次第。

「手術をしないと聞いてホッとした」
と、仲間のそれぞれは口々に言った。
やっぱり、気持ちは皆、同じだったのね。
でも、飲み会はそのまま決行の予定。
明るい飲み会になることでしょうv


※追記※
別に全ての手術を否定するつもりはないです。
今回の件については……、ということで書きました。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

宣伝、のようなもの




この場を借りまして、宣伝のようなことをしたいと思います。(っていうか、まんま宣伝;)

写真は私がいけた花ですが、今、花展に出品しています。
今回は出品しているのが先生レベルの方々がほとんどで、
「そんなところに、何故私ごときがっ」
という感じなのですが、人数合わせらしいです^^;
(私以外の)作品は見ごたえある大作ばかりなので、お時間のある方、興味のある方は、ぜひ足を運んでみてくださいませ。
13日(日)のPM5:00まで、川口(埼玉)そごうの9階です。入場無料です。

いつもの事ながら(?)、花展の裏側ではサスペンス劇場(゜o゜;)のような人間模様の愛憎劇が繰り広げられているようです。
驚くようなキャラクターの人って、私が知らないだけで、まだまだたくさんいるのだと、あらためて思ってます。
なるべく部外者でいたいと願っている私です(-人-)

それと去年か一昨年、図書館に寄贈しておいた自費出版本(超シンプルな”装丁とは言えないような装丁”まで自分でやりました。もちろん校正も。)が置かれるようになったみたいです。
元々、1館には置かれていたのですが、もう1館置いてくれることになったみたいです。
浦和、バンザイ♪(感謝(__))
この本です↓
http://www2.lib.city.saitama.jp/STCLIB/servlet/search.detail_list?tilcod=1009050033280

借りるには会員証が必要ですが、借りなくても1時間くらいで読めてしまう本だと思いますので……、
こちらも、もし興味がある方は、どうぞ読んでみてくださいませ。


以上、宣伝のようなことをさせていただきましたー。(ってゆーか、宣伝そのものだってば)

| | Comments (0) | TrackBack (1)

« April 2007 | Main | June 2007 »