« January 2012 | Main | March 2012 »

”自分らしく生きる”とは。

「自分らしく生きる、と言っている人の生き方が、私には自分勝手に生きているようにしか思えず、
強く生きる、と言っているのが、私には真の強さではなく、我の強さとしか思えないんです」

と、知り合いにメールをしたところ、

『自分らしく強く生きる、というのは、ただの自分勝手、わがままだと私も思います。
自分の思うようにすることを、”自分らしく”という言葉で正当化しているだけだと思います』
という返信が来ました。

一見、前向きと思える言葉が、実は自分の都合のいいように事実を捻じ曲げていることもあるわけで、
その辺のことは以前、
プラス思考≠事実をすりかえる
で書きました。

うっかりすると、つい間違えてしまうような考え方ですが、気を付けたいと思います。

人間、ひとりきりで生きているのではないので、
「ここは周りと摩擦を起こしても押し通すべきことなのか、
それとも我慢するべきことなのか」
という見極めは難しいですが、難しいだけに判断を間違えないようにしたいです。
”自分らしく生きる”という言葉で、単なる自分勝手を正当化することがないように。


あまりに自分を正当化している人に出会うと、
「この人は嘘をついているけど、自分で気づいているのか、それともこの人の脳内では嘘が真実になってしまっているのか」
と思うことがあります。

嘘だと自覚しているならまだしも、
明らかな嘘なのに、それを真実だと思い込んでしまっているのは正常な人間のやることなの?
と思ってしまいますが、
人は、自分がついている嘘を真実だとみなしてしまうことがあるそうです。
そういうふうに脳が働いてしまうんですって。

または、自分を守るために嘘を真実だと思い込むことがあるらしいです。
そのことについては以前、
無意識に事実をすりかえていませんか? 」
で書きました。

うむー。
誰もが陥ってしまうかもしれないことなんですね。
偏らず、冷静に、自分を見つめなおしたり、
きちんとした意見を言ってくれる人たちと交流を持っていくことが大切なのでしょう。

まあ、自分の人生なので、自分で責任が取れる範囲ならば、
”自分らしく生きる”のもアリなのかなって思いますが。


今回はこの曲を聴きましょう。
「You Can't Always Get What You Want」

欲しいものを何でも手に入れたんじゃない?
と思える成功者のミック・ジャガーが、仲間たちにメッセージを投げかけた曲と言われています。


欲しいものが必ずしも手に入るとは限らないけど
努力すれば時には
必要なものを見つけられるかもね


| | Comments (2) | TrackBack (0)

月の歌

某所でも同じことを書いたのですが、
このブログも「月の響きを聴きながら」なので、この記事を書いておこうと思いました☆

今日、2月8日は満月です。

そこで今回は月を詠んだ一首について書きます。

「熟田津に 船乗りせむと月待てば 潮もかないぬ 今は漕ぎいでな」
万葉集の歌人、額田王が詠んだとされています。
日本で最も古い月の歌のうちの一首です。

意味は、
「熟田津にて、船出をしようと月を待っていると、月も出て、潮流も良い具合になった。今こそ漕ぎ出そう」
朝鮮半島に出兵の際に詠んだとのこと。

”熟田津”とは、現在の愛媛県松山市のどこからしいそうですが、はっきりと”ここ”と断定されていません。

この歌についてあらためて考えていて、思いついてしまいました!
学者の先生方の解釈はとりあえず置いておいて、私なりの超大胆解釈(?)、いってみます!!

この歌は、実際の船出の歌でも出兵の歌でもなく、
心の歌である。つまり、心境を表した歌である!!!

「熟田」というのは稲穂が実っている田のこと、
「津」というのは港だそうです。

詠まれたのは661年、旧暦の3月(一説には1月とも)で、この時期に稲穂は実りません。
そこで私は「これは心境を表した歌なのでは?」とピンときたのです。

気持ちが高ぶっていて、パワーに満ち溢れていて、
「周りのすべてが自分を後押ししてくれているような気がする!」
って感じる時ってあると思うのです。

田には豊かに稲穂が実り、
月明かりに照らされ、
潮流もいい感じ!
全てが私の味方だわ!
この時を待っていたのよ!
さあ、行くわよー!!GO!!

――という心境。
額田王の心中では豊かな稲穂が実り、月明かりが煌々と照っていて、自分を後ししてくれるような潮の流れを感じていたのではないかと。
実際には月も見えない雨の夜に詠まれた歌なのかもしれない、なんて。

超勝手な私流解釈でした。失礼しました<(_ _)>
(もしかして、こんな解釈をしている方は私だけではないかも知れませんが)

でも、どんな時でも心の中に煌々と輝く月明かりを感じているのは素敵なことですね^^


この歌を詠んだと言われている松山に行きたくなってしまいました。
なんでも「熟田津の道」というのがあるらしいです。

旅に出た~い


では、月ということで♪CHILD OF THE MOON♪を聴きましょう。
ブライアンはジャンピンよりもこちらをA面にしたがったとか。

しかし、このPVが何となく笑えてしまうのは、私だけ??^^;

| | TrackBack (0)

いよいよこの季節?

ちょっとくしゃみが出始めたので、そろそろ花粉症の季節の到来なのかもしれません。

早い時はお正月の頃から症状が出始めるし、
思えば、去年もそれほど重たい症状は出なかったので、
「もしかして身体が放射能と戦うことを優先していたりして;」
などと思ったりもしていたのですが。

花粉症はアレルギー反応なので、もっと重たい病気などにかかっていると、
身体がその病気と戦うことを優先するので、単なるアレルギー反応である花粉症の症状は出ないそうです。
つまり、
花粉症は健康のバロメーターでもあるわけです!
そう考えると、花粉症の辛さも軽減する気持ちになりますv


アレルギーといえば、私は元々アトピー体質なこともあり、
ストレスがたまるとアトピーの症状が出ます。

あと、他の人が大丈夫なのに私はダメなものがありまして――、

例えば、ノニジュース。
かゆくなります。

化粧品だと、●KⅡ。
かゆくなります。
もひとつダメな化粧品。H●KU。
使っている間、顔にブツッと吹き出物みたいなのが出ていました。
使うのをやめた途端、治りました。

最近、ダメだと気づいたもの。
乾燥肌にいいと言われて、えごま油を使ってみましたが、かゆくなってしまいダメでした。

人それぞれ体質があるので、いくら世間ではいいと言われていても、自分に合うもの、合わないものを把握しておくことは必要ですね。


さて、
アレルギーとは関係ありませんが、
とっても心地いい音、
ボサノバ風「時をかける少女」を聴きましょう~♪
雰囲気のいい喫茶店でお茶していたら、かかっていました^^


| | Comments (3) | TrackBack (0)

« January 2012 | Main | March 2012 »